top of page
D6F33FB8-27E3-4267-AC35-F01B04BB226D_edited.jpg

​起源和历史(建设中)
 

 

 

無限に広がる青い空、手を入れたら染まってしまいそうな青い海。

大自然がそのまま残る大井村の海を見おろす丘に来福寺は建立されました。

時は正暦元年(990)、智辨阿闍梨の開山です。

紫式部が源氏物語を完成させる20年程前の年です。

平成31年(令和元年)で1929年の法燈を伝承しています。

 

六十余年後には「前九年の役」「後三年の役」と戦乱が続き御本尊も行方不明となったという伝説があります。

戦国時代の文亀元年(1501)源頼朝が納経したという経塚の前を行脚していた梅巌和上が経塚中より読経を聞き、急ぎほり起すと一躰の地蔵菩薩像が出現、以後「経読み地蔵」と呼ばれ今日に至っています。

 

鎌倉時代には梶原一族が檀信徒として栄之、景政、景時、景季等が寄進した「梶原松」「延命桜」があったと伝えられています。

特に地蔵菩薩信仰には桜の木を奉納す風習もあり、江戸時代には桜の名所として最盛期を迎えました。

 

 

境内には、

「世の中は 三日見ぬ間に 桜かな」

 

の句碑があります。

 

これは、雪中庵三世大島蓼太の作です。

蓼太は松尾芭蕉の直系で旅俳人として奥の細道等生涯に34回程行脚し二百余の俳句集を世に残しています。

天明7年(1787)9月、70才で逝去されました。

同句碑は、弟子一門により同年11月に建立され、句碑の裏面に雪中庵四世完来建立の文字があります。

又、第二次世界大戦の戦火をまぬがれた山門(薬医門)と聖天堂が古(いにしえ)の面影を残しています。

来福寺の山号ですが、古来は海上山、海照山と号し、境内に天満宮の社があったので天神山とも呼ばれていました。

文献の中には、元の海上山、海照山にもどした方が本来ではないかという説もあります。

寺院はその時代時代にあわせて色々な寺院と縁を結びかつ縁が消えます。

当寺も往古は長遠寺の法系でしたが、その後京都仁和寺の法系になり、代々親王が住職を継承していました。

明治三十八年に川崎大師平間寺の法系となり今日に至っています。

さらには、三百年後、千年後にはどのような法系に属しているのでしょうか・・・・・

幾星霜、時空は変っても境内の桜だけは永遠に咲かせてほしいものです。

 

 

 

さて、往時、智辨阿闍梨や檀信徒はどのような想いを胸に、寺を開創したのでしょうか?

当時の人々はどのような人生を送ったのでしょうか?

一千年余の時空をくぐって昔を偲ぶのも古寺巡拝の楽しみではないかと思います。

松

cb8c4d6e48e393efc030e7d8ded0a03

cb8c4d6e48e393efc030e7d8ded0a03

841878a8f5fd95142f4432aac31c5c3

841878a8f5fd95142f4432aac31c5c3

35aff6b8021ae5920efbd0f14a1c27e

35aff6b8021ae5920efbd0f14a1c27e

3ea1f41352ca1ee966b80baaf1da775

3ea1f41352ca1ee966b80baaf1da775

春

境内図

境内図

bottom of page